学際宇宙ゼミナールでは、「宇宙をパーソナルイノベーションする」をゼミのミッションに掲げ、宇宙の新たな価値を創造することを目指しています。
私たちは、宇宙の魅力を一人ひとりに合わせたカタチで提供し、新たな価値観に気づくきっかけを作ることで、それぞれの日常を豊かにする。
ミッションを達成するために、星空を"使い"、そして"守る"活動を多岐にわたって展開しています。近年は、星空保護区の認定に向けた行政との連携プロジェクトも始動し、地域とともに持続可能な未来づくりにも挑戦しています。
教員
田中 幹人(Tanaka Mikito)
法政大学理工学部創生科学科 准教授
キャリアコンサルタント(国家資格)
中型自動車第一種運転免許
略歴:
京都府宇治市出身。京都府立莵道高等学校を卒業後、東京都立大学理学部物理学科へ進学。その後、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻(所属:国立天文台)で、2009年、博士(理学)を取得。株式会社リクルート 法人営業、東北大学天文学教室同大学学際科学フロンティア研究所 助教を経て、現職

専門分野:
・観測天文学(特に銀河考古学分野、天体観測の自動化・遠隔化)
・天文文化(宇宙 × 教育・観光・環境・福祉・音楽などとの融合領域)
・星野村を事例とした地方創生の実践研究
・フィールドワークと質的研究(参与観察、半構造化インタビュー、写真投影法、オーラルヒストリー、アクションリサーチなど)
・キャリアデザイン(キャリア心理学、キャリア教育、キャリアカウンセリングなど)
学際宇宙ゼミナールの特色
田中幹人の幅広い専門性を活かし、ゼミのミッション達成に向けて、さまざまな角度からの学際的な研究に取り組んでいます。
目指しているのは、最先端技術を追い求める「10,000を10,001にする」ような研究ではなく、現場と実践に根ざしたアプローチです。
一世代前の技術や、生成AIにはできない人間らしい対話や観察力を大切にしながら、学生自身が「0から1をつくる」「1を10に育てる」ような実感のある研究を通じて、現実社会にインパクトを与えることを目指しています。
一方で、最先端の観測天文学研究にも一部取り組んでおり、その成果は星野村の住民に向けて発信することで、地域に新たな価値や誇りをもたらす活動にもつなげています。
実際に、ゼミ生が主体となって行った研究が新聞で紹介されたり、学術論文として発表されたり、あるいは地域の文化コンテンツとして形を残すなど、社会に"生きた証し"を残す成果が生まれています。
卒業研究について
・学生一人ひとりの「やりたいこと」を最も大切にしています。
・天文宇宙に限らず、社会課題に関連していれば、文理問わず幅広いテーマに対応可能です。
・フィールドは星野村に限定せず、自分の故郷や興味のある地域を選んで調査することもできます。
・天文学のテーマも、銀河考古学に限らず、自分の興味ある天体や天文現象について自由に深められます。
大学院進学を希望する方へ
大学院での研究は、ゼミのミッションや田中幹人の専門分野に直接関係するテーマに限定されますが、より高度で深い学びと実践が可能です。特に、星野村での1年半から2年程度の長期滞在を通して、地域に変革をもたらすようなアクションリサーチを実践することができます。
本ゼミとサブゼミ
・本ゼミでは、学生一人ひとりに合ったテーマで個別または少人数単位で研究を進めます。時間をかけて丁寧に指導するスタイルが特徴です。
・一方、サブゼミは学生主体で運営されており、ゼミ運営、後輩育成、研究進捗の共有、合宿や追いコンなどのイベント企画、MVP発表など、仲間と一緒に成長し合う仕組みがあります。
-B3新歓:8/1
-ゼミ合宿:9/27-9/28
フィールドワークの重視
学んだ知識を現場でどう活かせるか。それを実感するために、フィールドワークの機会を設けています。ゼミ活動の一環として、特定の時期に実施しており、これまでに以下のような地域で活動してきました。
都内(浅草・秋葉原・銀座)、大宮、つくば、仙台、高松、神津島、福岡県八女市星野村 など
市街地と光の少ない地域での星空の見え方の違いを体感したり、地域住民へのインタビューを通して暮らしや価値観の多様性を学んだりします。
専門的なキャリア支援
田中幹人はキャリアコンサルタント(国家資格)として、一人ひとりのキャリア形成を長期的かつ包括的に支援しています。ゼミ生には以下のような支援を行います:
・自己分析や企業研究のサポート
・エントリーシート(ES)の添削・模擬面接
・内定後の意思決定に関する相談
・卒業後のキャリア設計や転職に関する相談など、ライフステージ全体を見据えた支援
キャリアコンサルティングでは、「キャリア」は仕事の選択だけでなく、人生全体の取り組みや価値観の形成を支援対象としています。
実際に、キャリアコンサルタントは、職業選択や転職支援に加え、生涯にわたるキャリア形成(育児や学習、家族との関係も含む)に対応しながら、相談者が自律的に生きる道をサポートする専門家です。
法政大学二連望遠鏡「HOTATE」
ゼミでは、小金井キャンパス西館の屋上に設置された二連望遠鏡「HOTATE」を活用した観測・開発活動を行っています。
活用例:
・空き家天文台の自動化・遠隔操作に向けたシステム開発
・卒業研究に必要な天体観測データの取得
・「星の文化館」100cm反射望遠鏡での観測に向けた事前練習
日常的な観測から実践的な技術習得まで、学生の関心に応じた幅広い使い方が可能です。

法政大学二連望遠鏡HOTATE

星の文化館にある口径1m反射望遠鏡

コンタクト
ゼミ訪問、就職相談、各種質問など、高校生、大学生から卒業生までお気軽にお問い合わせくださいませ!
住所:
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2 法政大学小金井キャンパス 中央館1階 C1001
送信
Thank you!
Back to Top