【ミッション】なぜ我々は事業を行うのか?
宇宙をパーソナルイノベーションする。
私たちは、宇宙の魅力を一人ひとりに合わせたカタチで提供し、新たな価値観に気づくきっかけを作ることで、それぞれの日常を豊かにする。
【ビジョン】ミッション達成に向けて今これから我々が目指す世界観。宇宙をパーソナルイノベーションする。
私たちは、宇宙の魅力を一人ひとりに合わせたカタチで提供し、新たな価値観に気づくきっかけを作ることで、それぞれの日常を豊かにする。
宇宙を身近に。
一人ひとりが自分の宇宙を楽しむ世界。人と宇宙が共生する世界は、生活にワクワクとドキドキを生み、人生が彩ると信じています。
【バリューズ】ミッションやビジョンを実現するために我々が大切にする価値観や行動基準
天文学と地域の持続的な共創に貢献する。
天文学研究によって生み出された宇宙観や技術は、社会に新たな価値を創造します。しかし、天文学の普及や発展は、持続的な地域社会と持続的な自然環境があってはじめて成り立つと考えています。
Logic, Evidence, Communication.
データや事実と結びつけて論理的に議論しよう。自ら積極的に、そして相手に配慮したコミュニケーションを取ろう。
個の尊重と思考停止しない圧倒的当事者意識。
研究は紛れもなく自分自身がやりたいことに他ならない。指示を待つことなく、一人ひとりが当事者として、研究に向き合い、考え抜こう。
天文学と地域の持続的な共創に貢献する。
天文学研究によって生み出された宇宙観や技術は、社会に新たな価値を創造します。しかし、天文学の普及や発展は、持続的な地域社会と持続的な自然環境があってはじめて成り立つと考えています。
Logic, Evidence, Communication.
データや事実と結びつけて論理的に議論しよう。自ら積極的に、そして相手に配慮したコミュニケーションを取ろう。
個の尊重と思考停止しない圧倒的当事者意識。
研究は紛れもなく自分自身がやりたいことに他ならない。指示を待つことなく、一人ひとりが当事者として、研究に向き合い、考え抜こう。
学際宇宙ゼミナールでは、フィールドワークを重視し、学校内で完結する研究ではなく、実際に現場に足を運んで、天体観測したり、現場の人々とコミュニケーションを取ったりしながら、現場だからこそ得られるデータを収集します。そのフィールドが福岡県八女市星野村です。フィールドワークはサバイバルです。価値観が圧倒的に広がり、一人でも力強く生きていく力が付きます。毎年、星野村で学生たちと一緒に長期滞在することで、そこで得られる特別な経験や一体感、そして現地の人々とのコミュニケーションはかけがえない想い出となり人生を豊にしてくれます。
メンバー
教員

田中 幹人(Tanaka Mikito)
法政大学理工学部創生科学科 准教授
キャリアコンサルタント(国家資格)
中型自動車第一種運転免許
キャリアコンサルタント(国家資格)
中型自動車第一種運転免許
略歴:
京都府宇治市出身。京都府立莵道高等学校を卒業後、東京都立大学理学部物理学科へ進学。その後、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻(所属:国立天文台)で、2009年、博士(理学)を取得。株式会社リクルート 法人営業、東北大学天文学教室、同大学学際科学フロンティア研究所 助教を経て現職。趣味はアイドルのライブにいくこと。
京都府宇治市出身。京都府立莵道高等学校を卒業後、東京都立大学理学部物理学科へ進学。その後、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻(所属:国立天文台)で、2009年、博士(理学)を取得。株式会社リクルート 法人営業、東北大学天文学教室、同大学学際科学フロンティア研究所 助教を経て現職。趣味はアイドルのライブにいくこと。
M2
太田隼:
すばる望遠鏡/Suprime-Cam,FOCASによるかみのけ座銀河団のHα光度関数
すばる望遠鏡/Suprime-Cam,FOCASによるかみのけ座銀河団のHα光度関数
佐藤恭輔:
すばる望遠鏡/HSCで探るこぐま座矮小楕円体銀河の星形成史の空間依存性
すばる望遠鏡/HSCで探るこぐま座矮小楕円体銀河の星形成史の空間依存性
M1
菊池美結:
福岡県八女市星野村における空き家天文台開発環境の整備と遠隔制御システムの開発
福岡県八女市星野村における空き家天文台開発環境の整備と遠隔制御システムの開発
B4
飯島歩:観光客と地域住民が交流できるマルシェの企画
伊藤奈那:ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いた活動銀河核のデータ解析
小粥千優:星野アストロスクール「光害教育活動を通じた地域愛の醸成」
鈴木陸斗:すばる望遠鏡/Hyper Suprime-Camで探るりゅう座矮小銀河の星形成史2
田中菜々美:地方創生における道の駅活性化に向けた現状分析
玉段雄真:観光客と地域住民が交流できるマルシェの企画
田村和眞:星野アストロスクール「黄道十二星座の教具の開発と授業実践」
富島拓海:統計的因果推論を用いた地方創生に関する取り組みが実際に与える影響の考察
過去のテーマ
修士論文
2019年度
-奥田航大:全天スカイモニターの開発と運用
-唐澤安曇:法政大学二連望遠鏡HOTATEによる突発天体検出システムの構築
-福島めぐみ:すばる望遠鏡/CIAOとKeck望遠鏡/NIRC2によるDE Tauの高解像度撮像データの解析
-堀川和希:法政大学二連望遠鏡HOTATEの観測性能の改善
-望月亮吾:法政大学二連望遠鏡HOTATE観測データアーカイブシステムの構築
-唐澤安曇:法政大学二連望遠鏡HOTATEによる突発天体検出システムの構築
-福島めぐみ:すばる望遠鏡/CIAOとKeck望遠鏡/NIRC2によるDE Tauの高解像度撮像データの解析
-堀川和希:法政大学二連望遠鏡HOTATEの観測性能の改善
-望月亮吾:法政大学二連望遠鏡HOTATE観測データアーカイブシステムの構築
2021年度
-小上樹:すばる望遠鏡/Hyper Suprime-Cam用狭帯域フィルターNB515で探るアンドロメダ銀河恒星ハローの構造
-戸澤理紗:福岡県八女市星野村における空き家課題解決に向けたアクションリサーチの実践
-戸澤理紗:福岡県八女市星野村における空き家課題解決に向けたアクションリサーチの実践
2022年度
-増尾天佑:地域と学校が連携した天文教育プロジェクトの持続可能性を目指した参加型アクションリサーチ
-森林太郎:すばる望遠鏡/Hyper Suprime-Camで探るりゅう座矮小銀河の星形成史
卒業論文
2019年度
-池田優花:星野村住民に対する星空への関心度向上に向けたアクションリサーチ
-小上樹:アンドロメダ銀河ハローのHSCデータ解析手法の構築
-笹野美駒:星のソムリエ®資格制度が受講生にもたらす影響~星野村・星のソムリエ®講座 準ソムリエを事例に~
-髙橋あゆみ:ライフストーリーインタビュー法を用いた星と星野村住民の関係性の調査
-戸澤理紗:「星の村」活性化に向けたアクションリサーチの検討
-守角夏海:星景写真を通じた天文普及効果と地域活性化の可能性についての考察―星野村で活動する星景写真家を事例に―
-小上樹:アンドロメダ銀河ハローのHSCデータ解析手法の構築
-笹野美駒:星のソムリエ®資格制度が受講生にもたらす影響~星野村・星のソムリエ®講座 準ソムリエを事例に~
-髙橋あゆみ:ライフストーリーインタビュー法を用いた星と星野村住民の関係性の調査
-戸澤理紗:「星の村」活性化に向けたアクションリサーチの検討
-守角夏海:星景写真を通じた天文普及効果と地域活性化の可能性についての考察―星野村で活動する星景写真家を事例に―
2020年度
-五十嵐庸介:コロナ禍における星野村飲食店の実態調査
-加藤樹:ディープラーニングを用いた銀河の形態分類
-神尾菜月:Dragonfly 望遠鏡を用いた空き家天文台計画: 赤道儀制御と活用検討
-佐々木夏奈:星の文化館 100cm 反射望遠鏡の性能評価
-鈴木風音:Dragonfly 望遠鏡を⽤いた空き家天⽂台計画: CMOS の性能評価と活⽤検討
-増尾天佑:星のソムリエっ⼦計画〜星野村における簡易分光器を⽤いた授業検討〜
-皆川倫毅:星のソムリエっ子計画〜星野村における屈折望遠鏡を用いた授業検討〜
-宮原栞梨:Instagram における星景写真の「いいね!」数の要因分析
-森林太郎:矮小銀河の星形成史解明に向けた連星系の統計シミュレーション
-加藤樹:ディープラーニングを用いた銀河の形態分類
-神尾菜月:Dragonfly 望遠鏡を用いた空き家天文台計画: 赤道儀制御と活用検討
-佐々木夏奈:星の文化館 100cm 反射望遠鏡の性能評価
-鈴木風音:Dragonfly 望遠鏡を⽤いた空き家天⽂台計画: CMOS の性能評価と活⽤検討
-増尾天佑:星のソムリエっ⼦計画〜星野村における簡易分光器を⽤いた授業検討〜
-皆川倫毅:星のソムリエっ子計画〜星野村における屈折望遠鏡を用いた授業検討〜
-宮原栞梨:Instagram における星景写真の「いいね!」数の要因分析
-森林太郎:矮小銀河の星形成史解明に向けた連星系の統計シミュレーション
2021年度
-市川紗妃:星野村における高齢者の幸福感についての調査
-太田隼:すばる望遠鏡/FOCASによるComa clusterの分光データ解析
-小野瑞季:Dragonfly Telephoto Arrayによる観測研究の先行研究調査
-菊池美結:Dragonfly望遠鏡を用いた空き家天文台計画~天文台建設サイトの選定と長期モニタリング観測~
-切通琴美:Dragonfly望遠鏡を用いた空き家天文台計画~オートガイドシステムの導入及び天文台建設サイト調査~
-佐藤恭輔:すばる望遠鏡/FOCASによるComa clusterの分光データ解析
-太田隼:すばる望遠鏡/FOCASによるComa clusterの分光データ解析
-小野瑞季:Dragonfly Telephoto Arrayによる観測研究の先行研究調査
-菊池美結:Dragonfly望遠鏡を用いた空き家天文台計画~天文台建設サイトの選定と長期モニタリング観測~
-切通琴美:Dragonfly望遠鏡を用いた空き家天文台計画~オートガイドシステムの導入及び天文台建設サイト調査~
-佐藤恭輔:すばる望遠鏡/FOCASによるComa clusterの分光データ解析
2022年度
-梅澤夏記:福岡県八女市星野村における回遊性向上を目指した観光用 Web サイト「星野女子旅」の制作(HP)
-榎本遥:Dragonfly望遠鏡を用いた空き家天文台計画〜オートガイダー制御システムの開発〜
-海老根孝樹:福岡県八女市星野村を事例としたボードゲーム型キャリア教育教材の開発
-大野雄輝:星野村鹿里地区における棚田保全活動に関わる後継者コミュニティへのアクションリサーチ
-芝侑:福岡県八女市星野村における空き家流通促進に向けた実務研究
-島田彩希:福岡県八女市星野村を事例としたボードゲーム型キャリア教育教材の開発
-清野未紗:Dragonfly望遠鏡による空き家天文台計画〜自動開閉ドーム模型のプロトタイプ制作〜
-勢〆彩希:星の⽂化館 100 cm 望遠鏡を⽤いた銀河ハローの多様性の観測的研究
-海老根孝樹:福岡県八女市星野村を事例としたボードゲーム型キャリア教育教材の開発
-大野雄輝:星野村鹿里地区における棚田保全活動に関わる後継者コミュニティへのアクションリサーチ
-芝侑:福岡県八女市星野村における空き家流通促進に向けた実務研究
-島田彩希:福岡県八女市星野村を事例としたボードゲーム型キャリア教育教材の開発
-清野未紗:Dragonfly望遠鏡による空き家天文台計画〜自動開閉ドーム模型のプロトタイプ制作〜
-勢〆彩希:星の⽂化館 100 cm 望遠鏡を⽤いた銀河ハローの多様性の観測的研究
就職と進学
キャリアコンサルタント(国家資格)の専門的な技能をいかして、所属学生の就職活動をサポートしています。自己分析や業界研究のサポート、エントリーシートの添削、面接練習に加えて、内定承諾時や入社前研修等でのフォローアップも可能です。また卒業後も、仕事や生活全般にわたるキャリアも支援することができます。
当ゼミには、天文学への興味は共有しつつも多様なスキルを持った学生が集まってくるためゼミ生の就職先も多様で、これまで、宇宙、音楽、通信、メーカー、物流、IT、金融、人材、データサイエンス、教育など様々な業界に就職しています。大学時代は自分の好きな卒業研究(例えば、天文学や心理学など)をやって、仕事ではIT系のSE職に就く学生も少なくありませんし、データサイエンス系の卒業研究をやってそのままデータサイエンティストになる学生もいます。2023年現在、IT系の求人数が多いため、IT系専門職への就職率は高めです。一般論として、学部就職する場合、就職のしやすさは、学生の専門性より、そのときの職業別求人倍率に左右される傾向があります。
主な内定先:
アクセンチュア、KDDI、インテージ、横河ソリューションサービス、さくらケーシーエス、NECソリューションイノベータ、キヤノンITソリューションズ、TDIシステムサービス、SCC、富士ソフト、OKIソフトウェア、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、JFEシステムズ、三菱電機、宇宙技術開発×2、NEC航空宇宙システム×2、
ソニーミュージック、ビクセン、FedEx、三井住友信託銀行、京葉銀行、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ、産業技術総合研究所、四谷大塚、地域おこし協力隊、中学高校教員、など。
アクセンチュア、KDDI、インテージ、横河ソリューションサービス、さくらケーシーエス、NECソリューションイノベータ、キヤノンITソリューションズ、TDIシステムサービス、SCC、富士ソフト、OKIソフトウェア、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、JFEシステムズ、三菱電機、宇宙技術開発×2、NEC航空宇宙システム×2、
ソニーミュージック、ビクセン、FedEx、三井住友信託銀行、京葉銀行、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ、産業技術総合研究所、四谷大塚、地域おこし協力隊、中学高校教員、など。
卒業研究は時間が限られているため、できることも限られます。そのため、まとまった研究に取り組むため、大学院に進学する学生もいます。
ゼミで輪読した教科書や論文

フィールドワークのバイブル本

インタビューで必読書。

フィールドワークで必読書。

私たちがやりたいこと

恒星や銀河に関する洋書。専門的な英語に慣れるために読みます。

銀河考古学に関する専門書。

観測天文学必読

緑本の一部を天文系に絞ってまとめた本。

データサイエンスや銀河考古学で必読書。通称:緑本。

データサイエンスで最近流行っている方法論。

科学教育研究、教育工学会論文誌、地域活性研究などの論文誌も読んでいます。

マイクロカウンセリング技法

キャリアの心理学

高齢者心理学
ゼミ配属
我々は多様な学生を募集しています。卒業研究では、1年半で深めた成果を最終的に1つの卒業論文としてまとめます。扱える内容は、単なる天体観測や調査、データ分析だけでなく、イベント企画や制作物、現地フィールドでの社会実践も含みます。
ゼミ配属の選考は、基本的には成績順です。ただし、順位が混戦している場合、学際宇宙ゼミナールのMVVによりマッチしている方を優先します。
学際宇宙ゼミナールでのゼミ活動では、充実感ややりがい、そして人間的な成長を保証しています。しかし、決して楽な環境ではそれらを感じることはできません。研究第一主義の元、それなりに負荷をかけて研究活動に取り組む中で大きな成長が生まれると考えています。ですので、研究室の雰囲気だけでなく、田中幹人の指導方針や実行可能な研究テーマかどうかなども考慮し、納得した上でゼミを選んでもらいたいと思っていますので、事前の研究室訪問を強くお勧めしています。
コンタクト
ゼミ訪問、就職相談、各種質問など、高校生、大学生から卒業生までお気軽にお問い合わせくださいませ!
住所:
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2 法政大学小金井キャンパス 中央館1階 C1001
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2 法政大学小金井キャンパス 中央館1階 C1001
Thank you!